おんぶ紐 抱っこ紐比較②新生児はおんぶできるの?月齢別おんぶ用ベビーキャリアおすすめは?

投稿者: | 2018年1月21日

下の子が生まれた時は、
上の子が4歳でまだまだ「抱っこ~~!!」でした。
なので、上の子を抱っこできるよう無謀にも新生児からおんぶに使えるベビーキャリアはないかな??と探したのですが、日本の安全基準から新生児をおんぶするベビーキャリアは存在しませんということでした。
日本ではおんぶは首のすわった4か月以上(身長62㎝以上を推奨)の乳児が基準となっているため、それよりも低月齢時用のおんぶ用ベビーキャリアはどこの会社も製造していないのです。

前回のブログでもお伝えさせていただいたのですが、
基本的に日本のベビーキャリアは製品安全協会における基準に基づいて、使用方法が定められています。
抱っこひもの安全基準はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
重要!!>>抱っこひものSG基準

というわけなので、さすがに新生児からおんぶは控えましたが・・・
下の子の場合、4か月ちょっと手前に(それは3か月といいますが…汗)首がすわったなと確認するや否や、すぐさまおんぶを開始しました。

おんぶ紐 月齢に合わせて使い分けするなら?

いまさら言うのもなんですが、おんぶは楽です。
おんぶが一番です。
子供も気持ちよさそうですし、母の身体的にも精神的にも、時間管理的にもやはりおんぶです。

上の子は初めておんぶを試みた時に、嫌がったのでやめてしまったのですが、下の子のときは有無を言わせず、嫌がっても他に選択肢はないため、「慣れるでしょ」と、おんぶし続けました。
で、順応性の高い下の子はすぐ慣れました。
そこで、今回は様々なベビーキャリアを使用した経験を踏まえて、おんぶに使えるベビーキャリアについておすすめポイントについてお伝えします。

身体の小さい首すわり後すぐくらいの低月齢の赤ちゃんに合うおんぶ紐は?

すぐに慣れたといってもこんな状況でした。

まず、4か月に満たない息子を最初にエルゴでおんぶしてしまったんですよね。
おんぶしている私も違和感を感じましたが、息子もつらそうで・・・

そのとき気づきました。
エルゴはやっぱり外国人仕様なのです。
3か月(でおんぶは本当はだめなんですよ!)の日本人の赤ちゃんは、とっても足が短い!!(うちだけ??)
残念ながらエルゴのつくりは小柄な低月齢の赤ちゃんの場合もの凄く不自然な開脚の状態になるんですよね。
エルゴはまだうちの子には早かったのです。
身体の柔らかい子には大丈夫なのかもしれません。
でもやっぱり日本人には日本人の体型に合うものがいいにちがいないと思い、追加購入することにしました(買い過ぎ!?)。

購入したのがこちらです。

アップリカ コランハグ オリジナル キングダムネイビー [ウサキッズplus+]

こちらがいいなと思った点は以下の2点です。

1)赤ちゃんのオマタの部分に当たる布地が柔らかめで、おんぶ時の開脚の度合いが軽め(足の開きが優しい感じ)

2)おんぶハーネスがついている。ハーネスで赤ちゃんを固定してからおんぶできるので、赤ちゃんを落とす心配がなく、ソファーなどを使うと一人でとても簡単におんぶができる。

全体につくりが柔らかい割にしっかりしていて、持ち運びもわりと楽ですし、おんぶするときも密着感があり、低月齢の赤ちゃんには本当におすすめです。
息子もこちらでおんぶしたときは一発で泣きもせず成功しました。
本当に買ってよかったですよ!
(今、大きくなった息子をみると、結構体が硬いんですよね。やはり開脚きっとつらかったんだろうな~と思いました。)

在庫限りの最安値はこちらになっています。
コランハグ ナチュレ リュクス アップリカ 抱っこひも 子守帯コランハグ アップリカ コランハグ コランシリーズ 子守帯 抱っこ紐 おんぶ紐北海道(1450円)離島別途送料沖縄不可
[赤ちゃんデパートニワ]

コランハグの楽天でのレビューはこちらです。
1300件以上もレビューがあるにも関わらず、4.6近い高評価となっています。

おんぶハーネスがついているため、4か月の子でもソファーを使って簡単におんぶすることができました。
・ある程度コンパクトに収納ができるのでよかったです。
・軽さ、安全性、収納性を重視しこちらにしました。
・ひとりで簡単に着脱できるので買ってよかったです。
脚が開きすぎないのが良かったです。満足してます。

ナップナップ ベビーキャリー [napnap]

こちらも脚が開きすぎず、おんぶホルダーがついていて、コスパもよいのでおすすめです。
アップリカと比較するとアップリカは前向き抱っこができるのがよくて、
ナップナップは新生児パットが使いやすくて新生児から立て抱っこできるのが利点のようです。

実際に使われたかたのレビューはこちらです。
こちらも700件以上レビューがあり4.2と高評価です。

・比較的お安くて、日本人の体形に合わせて作られていてフィットしてよい使用感です。
・こちらの新生児パットは使いやすく、新生児から立て抱っこできるしコスパがよいのでよかったです。

バディバディ アーバンファン [ベビージャクソンズストア]

こちらも先の2点と機能的に似ていますが、デザインの良さにひかれる方が多いようです。

こちらを購入された方のレビューです。

デザインが可愛いのとコスパがよいので購入を決めました。西松屋で試着をしたので不安もなかったです。カーキが可愛いです。
・エルゴと併用しています。
・値段の割に充実しています。
肩ベルトがエルゴの半分くらい。嵩張らなくてよいです。

上記3点は、嵩張らない、柔らかいのが特徴で、低月齢の赤ちゃんには本当におすすめだと思います。
ただ、やっぱり重くなってくると今度はママの肩腰負担がきつくなってくるんですよね。

1歳近くなってきて重くなったらどのおんぶ紐がいい?

そこで登場するのが定番のエルゴ、ベビービョルンONE+かなと思います。
どちらも腰ベルトがかなり頑丈で、重くなったお子様をしっかり支えます。

エルゴベビー アダプト  [ブリリアントベビー]

もはや説明不要ですよね。
大きくなったお子様も軽く感じます。
うちでは、10か月くらいからはエルゴの出番が多くなりました。
やはり、大きい子を背負った時はエルゴは楽ですね!

最新型はこちらです。

こちらは、付属品なしで新生児から使えるようになりました。
股幅も赤ちゃんの成長に合わせて変えられます。

実際に購入された方のレビューはこちらです。
1200件以上のレビューがあるにもかかわらず4.5以上の高評価です。

・とにかく肩腰が楽です。
楽でびっくりしました。長く使えそうです。
・新生児に使うには、微調整が難しいです。
ちょっと高いけど機能は大満足です。

と、長期的な使用とママの身体の楽さを考えるとエルゴが一番かもしれません。
ただ、価格的には最新型のエルゴアダプトはちょっぴりお高いですよね。

私としては、抱っこひもは洗い替えも必ず必要なので、何本か使い分けるのが良いのではないかな~と思っています。
また、選ぶときにもしも環境が許す方は、西松屋さんや赤ちゃん本舗でいろいろ実際に試してみるのが良いかもしれませんね。

ベビービョルン ベビーキャリア ONE+ Air [ベビスマ]

私が一番最初に使った抱っこひもはベビービョルンでした。
ものすごく使いやすいんですよね。
脱着に関しては一番簡単なんじゃないかと思います。
ただ、オリジナルのほうは大きい子を抱っこすると肩がきつい・・・
でも、脱着時のスピーディーさが好きで、上の子の時はずっと使い続けていました。
AIRは持ち運びもコンパクトでいいですよ。

ベビービョルン ベビーキャリア ONE+はおんぶもできて、腰ベルトがあるので楽ですよね。腰ベルトはパッドが厚くなり丈夫なので赤ちゃんが重くても対応できますね。

歩ける子のおんぶにおすすめなのは?

そして、さらに大きくなって歩けるお子様を、いざというときだけ子供をおんぶするのに、持ち運びに便利なものがこちらです。

北極しろくま堂 へこおび オーガニック

昔ながらのものなので、装着するのに練習が必要だとは思いますが、これかなりどうにでもなるというか、使い勝手がすごいと思うんですよね。
抱っこもできるし、おんぶもできるし、その後は子供の帯にもなるし、なんなら子供がお人形を背負うおもちゃにもなるし、急に寒くなったときにちょっと掛けてもあげられるし。

私は北極しろくま堂さんの現在在庫なしの昔ながらのおんぶ紐をつかっていましたが、上の子が3歳になっても時々外出中に「抱っこ~おんぶ~」となってしまうので、いつも持ち歩いていてかなり重宝しました。

昔ながらのものはやっぱり便利です。

さいごに

下の子も3歳となり、すっかり抱っこひも、おんぶ紐の出番はなくなってしまいましたが、くっついていられる時間は本当に一時で、とっても大切な時間です。
この貴重な子ども達との時間が苦痛なく過ごせるとよいですね!

この記事を読んでいる方はこちらも読んでいます

CHECK!!>>赤ちゃんの便秘どうしたらいい?うちの長女の0歳からの便秘体験談。

赤ちゃんの便秘って本当にどうしたらよいのか悩みますよね。大人でも下剤なんかはあまり気軽に使いたくないのに、ましてや赤ちゃんには・・・。浣腸もくせになったら困るし・・・我が家でも長女が赤ちゃんの時から便秘で悩んでました。体験談をご紹介します。