一升もちのお祝いは背負う?転ばせる?祝い方とおすすめのお餅は?

投稿者: | 2017年12月27日

子供の1歳のお誕生日には、一升もちを背負ってお祝いしますよね。
我が家では二人分の2回お祝いしましたが、地域によっていろいろな由来もありますよね。
そこで今回は、一升もちのお祝いの仕方と、お餅の準備についてご紹介させていただきます。

一升もちのお祝いの由来 赤ちゃんの成長を願う行事

古来から日本では稲作信仰というものがあり、現在でも受け継がれて加工のしやすいお餅はハレの日に欠かせない縁起物となりました。
一升餅は、一歳の誕生日や還暦、上棟式などのお祝いに使われています。

日本各地にこの習慣が伝えられ、地域や各家庭によって祝い方は様々ですが、子供の満一歳のお祝いに用いられるようになっています。
一升もちの「一升」を「一生」にかけて、「一生食べ物に困りませんように」という子供の健やかな成長を願う意味が込められているのです。
また、お餅の丸い形は「円満な人生を送れますように」という意味も込められています。

お祝いのやり方

各家庭や地域によって特色がみられ、行事のやり方が違って興味深いですよね。
こちらでは各地のお祝いのやり方をご紹介します。

背負い餅

一番』一般的な方法です。
赤ちゃんにお餅を背負わせます。
一升もちを風呂敷などで包み、赤ちゃんに斜めに背負わせます。
最近ではリュックに入れて背負わせる方法も人気です。
一升もちを背負って歩けない赤ちゃんが多く、一歩でも歩けたら「力強く人生を歩む」と考える風習や、転んでしまったら「厄が落ちた」と考えるところもあります。

我が家では上の子はしっかり背負って歩いて、下の子は全然歩けず泣いてしまいました。
無理に歩かせることはなく、どちらにしても縁起がよいとされています。

転ばせ餅

地域によっては「一生の重みを感じさせる」と転んだほうがよいのだと捉えるところもあり、わざと赤ちゃんを転ばせます。
我が家の場合父方の実家がこのような風習でした。

踏み餅

一升もちを大地に例えて、草履を履かせて一升もちの上に立たせ、「地に足をつかせてしっかり歩んでいけるように」という意味を込める地域もあるようです。九州地方に多いそうです。

選び取り

こちらはお餅の背負わせ方ではなく、背負うのと合わせて赤ちゃんの前に意味のあるものを置き、どれを選ぶかによって将来を占うという風習です。
それぞれの意味は・・・

そろばん

商人に向いている。計算が得意になる。

お金

将来裕福でお金に困らない

学問や芸術で成功する

はさみ

手先が器用になる、衣装持ちになる

などの意味があるそうです。

一升もちはどうやって準備する?

我が家では、上の子の時は実家の母が昔ながらのお餅屋さんに注文をして、準備をしました。
これはこれで、とても良い思い出となり、お餅も美味しかったです。
ただ、お祝いが終わった後のお餅はどうしたらよいのかな~
という問題がありましたが、幸い母が無類の餅好きだったということ、スープの冷めない距離に親戚がいたことなどで、おすそ分けして無駄にすることなくお餅を頂くことができました。

下の子の時は自分で準備をするという状況だったので、近所に知っているお餅屋さんもなく、どうしたらいいかなと思いましたが、楽天なんかでも売ってるのかな?と探してみたところ、いっぱいありました~~!!

楽天で人気の一升もちはこちらでチェックできます
↓ ↓ ↓ ↓
CHECK!>>一升餅 ランキングTOP10 [楽天]

そして我が家ではこちらをチョイスしました。

こちらでは、3400件以上の口コミがあるにもかかわらず、4.73とかなりの高評価でした!
ちなみにどんな口コミかというと・・・

・一升もちとリュックと選び取りのカードがセットでとても便利でした!

・お餅の大きさも選べるのでよかったです。

・いろいろセットでラクチンでした。小分けのタイプを選んだので分けるのが簡単でした。

・お餅の文字が綺麗で大満足でした。

・お餅も柔らかく美味しかったです。

・選び取りもできて良かったです。

などなど、大満足という評価がほとんどでした。

実際に我が家でも購入し、こんな点が良かったです。

我が家での感想

安心安全の九州産のもち米100%で手づくり!

幼い子が食べるものはやはりできればいろいろと気を使いたいですよね。
手づくりで美味しければいうことなしです。

小分けがしやすいこと

こちらのショップさんでは、まるごと1個で一升のものはもちろん、1~6個まで分け方を選べたり、ひとつひとつのお餅の形が選べたりと選択肢が多く良かったです。
うちでは白丸、赤丸それぞれ名入れの3個ずつの6個に分けたものを選びました。
おすそ分けしても喜ばれました。

名入れができること

せっかくの記念なので、名前を入れてもらいました。
とてもきれいに入っていてむしろびっくりしました。

いろいろセットであること

風呂敷代わりの布製のリュックや選び取り用のカードが入っていてよかったです。
ただ、リュックはリュックというよりも薄い布の巾着?という感じで、風呂敷を斜め掛けして背負うよりもかなりバランスがわるく立ちづらそうでした。
だから下の子は立てなかったのかな?という気もしますが・・・
でも、義実家のほうでは転ばせ餅の風習だったのでむしろよかったのです(笑)

さいごに

お陰様で、息子の時も、みな笑顔の中で無事に1歳のお祝いをすることができました。
一生に一度のことなので、良いものを選んで素敵なお誕生日のお祝いとなるといいですね!

この記事を読んだ方はこちらも読んでいます

CHECK!!>>赤ちゃんの頃、かなりの便秘だった長女の体験談。カイテキオリゴをのんでみたら・・・?

離乳食を食べ始めたころから長女の便秘との戦いが 始まりました。下剤などには抵抗があり、カイテキオリゴを試してみました。初めて飲んでみてからはや5年たちました。長女の場合の効果など体験談をご紹介しています!!お困りの方はご参考になさってみてくださいね!