鯉のぼりで庭デコ!ベランダから庭におしゃれに飾れるものは?

投稿者: | 2018年4月9日

こどもの日と言えば、こいのぼりですね。
むかしはこの時期になるとたくさんのお家のお庭で大きなこいのぼりが泳いでいたものですが、天候に左右されたり手間もかかるからでしょうか?最近は室内用のおしゃれなものも随分と増えて、お庭で悠々と泳ぐ昔ながらのこいのぼりは、ほとんど見かけなくなりました。

でも、最近はお庭用のこいのぼりもちょっと変わってきたんですね。
こんなにおしゃれで華やかな雰囲気のものもあるんです。

今回は、庭付き戸建てにお住まいの方におすすめの、ベランダから庭に垂らすタイプの鯉のぼりをご紹介いたします。

鯉のぼり にわデコ おにわでこいのぼり [森景]

にわデコ おにわでこいのぼり (徳永こいのぼり)
おすすめポイントは?

とってもおしゃれで可愛い『にわデコ』こいのぼりですが、おすすめポイントはこちらです。

1)設置が簡単で片づけやすい!

飾りたいときにたったの2STEPでベランダから庭に簡単に設置ができます。
夕方にはお洗濯ものを取り込むように簡単に片づけられるので、雨に濡れて汚れてしまう心配も減りますね。

2)名入れができる!

名入れや家紋入れはセット価格内で入れることができますよ。

3)とってもおしゃれで柄も選べる

どれも可愛くて選べない方は、全部ド派手に飾るのもアリ!?

端午の節句のお祝いは、お家のお庭でガーデンパーティなんて素敵ですね。
こんなおしゃれな鯉のぼりを飾ってパーティなんてできたら、子どもたちも大喜び間違いなしです。

ちなみに・・・

こいのぼりというのは、日本の風習で江戸時代に武家で始まったものだそうですよ。
そんなに大むかしからのものではないんですね。

端午の節句に男の子の健康を願って祝うようになりましたが、もともと武士の家庭では虫干しを兼ねて先祖伝来のよろいやかぶとを奥のお座敷にかざり、玄関に旗指物をかざり、一家の長がこどもたちにその家の大切なしきたりの話なんかをしたんだそうです。

そういった武士の家をまねて、商人の家庭では、豪華な武具の模造品を作ったり、旗指物の代わりに五色のふき流しを美しく飾るようになったんですって。

そのふき流しがいろいろと形を変えて、今の魚の形のこいのぼりとなっていったそうです。

なので、節句の祝い方なんてものをあんまり堅苦しく考えずに、家族みんなで季節の移りかわりを感じて、子供たちの成長を祝うという気持ちを大切にしたいものですね。

にわデコセット 友禅 1.5m6点 鯉3匹 (徳永こいのぼり) [YATABEカンパニー]

こちらは昔ながらの鯉のぼりの『にわデコ』タイプです。
ポールに立てると、どうしてもスタンドの設置や片付けが大変になりがちですが、『にわデコ』タイプは簡単に設置できるのがいいですよね。
こちらも昔ながらの柄がレトロで素敵です。
価格もリーズナブルなのに、華やかに『にわデコ』できるのが嬉しいですね!

さいごに

外の鯉のぼりは本当に見かけなくなりましたが、節句のお祝いというものはそれぞれの家庭のやり方はあっても、みんなで集まって子どもたちの成長を祝うということがいいのかなと思います。

以前私の恩師から、子供が非行に走らないようにするために、2つ大切なことがあると教えていただきました。

その2つとは・・・

☆お手伝いをさせること。
☆季節の行事を家族みんなで行うこと

なんだそうです。

親と一緒に祝った節句のことをおもい返すと、なんだかとっても温かくて豊かな気持ちになってきます。
心の中にそういう温かい思いがあるということがいいんでしょうね。

幼いころに親が自分のために一生懸命こいのぼりを飾ってくれたという想い出は、きっと大人になっても大切な思い出として心の中に残っていくのではないでしょうか。

『にわデコ おにわでこいのぼり』は[森景]さんなら楽天ポイントが20倍も!!ついてとってもお得です。

こどもの日が素敵な家族の思い出の日になるといいですね!